1. TOP
  2. ワンコ記事nowa
  3. 犬とお出かけ
  4. 花見・花畑・紅葉
  5. 【東海のお花見スポット19選】犬と行ける桜の名所
【東海のお花見スポット19選】犬と行ける桜の名所

【東海のお花見スポット19選】犬と行ける桜の名所

この記事はワンコnowa編集部が監修・執筆を行っています。

もうすぐ春!春といえばお花見ですよね。今年はワンコも一緒にお花見を楽しみたいなと考えている飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は静岡県、愛知県、岐阜県のある東海地方でワンコも一緒にお花見を楽しめるお花見スポットをご紹介します。
ぜひ春の訪れを愛犬と一緒に感じて素敵な時間を過ごしてくださいね!

お花見・写真撮影時について

スポットによりワンコ撮影用の小物やペグの持ち込みがNGの場所もありますので、ワンコと写真を撮る際は必ず事前に撮影についての注意事項を確認してからおでかけしましょう。

また、みんなが心地よく楽しめるよう、排泄物の処理やリードなどマナーを守り、撮影時は周りの方へのご迷惑がかからないようこころがけましょう。

01 【愛知県名古屋市の犬と行けるお花見スポット】 名古屋城

Photo by @tomama.s

名古屋に来たら、ぜひ見ておきたいのが、徳川家康が築いた名古屋城。名古屋のシンボルといっても過言ではありません!天守頂上の金のしゃちほこも有名ですよね。愛知県の指定文化財にも指定されており、中には国の登録の有形固定資産も。

そんな歴史ある名古屋城内も、ワンコはリードをつけて入場可能です。本丸御殿・西の丸御蔵城宝館など建物内はペットの立ち入りは禁止ですが、外から見ているだけでも十分楽しむことができます。城内はくまなく回れば2時間ほどかかるので、愛犬の散歩にももってこいです!3月から5月にかけて場内に植えられているソメイヨシノやシダレザクラを中心に約10種類、約1,000本の桜が満開に。ワンコとお花見するのにもぴったりな観光スポットです。

Information

スポット名
名古屋城
アクセス
名城線 「名古屋城」 下車 7番出口より徒歩5分
営業時間
9:00〜16:30
本丸御殿・西の丸御蔵城宝館への入場は16時まで
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

02 【愛知県岡崎市の犬と行けるお花見スポット】 岡崎公園

Photo by @s_sol08125

岡崎公園は、徳川家康生誕の地・岡崎城を中心とした歴史公園です。史跡だけではなく食堂や土産物屋もあり、春にはお花見スポットとしても人気を集めています。「日本さくら名所100選」に選定されており、岡崎城を中心とする公園と周辺にかけて約800本の桜が咲き乱れます。

犬連れOKではありますが、展示室は2021年5月から犬の入場は禁止になっており(盲導犬・介護犬は除く)、クレートに入っていても原則、建物の中には犬を連れて入ることはできませんので注意してください。

Information

スポット名
岡崎公園
アクセス
  • 名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分
  • 愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩15分
営業時間
施設によって異なるため、公式HPをご確認ください
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

03 【愛知県豊川市の犬と行けるお花見スポット】 佐奈川堤

Photo by @rosegram_330

佐奈川堤は、両岸約8kmに渡り約700本の桜と菜の花が咲く人気の観光スポットです。

河川改修完了を記念して昭和26年に植えられた約800本の桜の木が、川面に触れるほどピンクの花をつけます。ボランティアなどによる整備が進み、菜の花の黄色とのコントラストが一面に広がり、お散歩を楽しみながらお花見するのにぴったりです。

Information

スポット名
佐奈川堤
アクセス
名鉄豊川線「諏訪町」駅より徒歩20分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

04 【愛知県豊田市の犬と行けるお花見スポット】 鞍ケ池公園

Photo by @chiro_coco.m

鞍ケ池公園は、95ヘクタールもの広大な土地を活かし、動物園に植物園、フォレストアドベンチャーにスワンボートなどがある公園です。無料で楽しめる施設や、雨の日でも楽しめるプレイハウスもあるので、お子さま連れの方でも十分楽しむことができます。

エリア一帯が愛知高原国定公園に指定されており、2021年4月にスターバックス、同年5月にはスノーピークが直営店とレストランをオープンさせたことも話題になりました。一部犬を連れては入れないエリアもありますが、リードをつけてなら犬を連れての入園も可能です。

公園一帯には1500本程の桜が植えられており、春になると園内各所で桜を楽しむことができます。

Information

スポット名
鞍ケ池公園
アクセス
  • 東海環状自動車道 鞍ヶ池スマートICより車で約3分
  • 東海環状自動車道 豊田松平ICより車で約15分
  • 東海環状自動車道 豊田勘八ICより車で約10分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

05 【愛知県知多郡の犬と行けるお花見スポット】 観光農園花ひろば

観光農園花ひろばは、入園料込みで一人10本までのお花摘み(持ち帰り可)も楽しめる観光農園です。花によっては3本までのものもありますが、花畑を楽しんで、さらにお花まで持ち帰れる嬉しいですよね。

南知多の温暖な気候も相まって、年中いつ行っても四季折々の花に出会える上に、季節によっては、フルーツ狩り(いちご、ブルーベリー)も楽しめます。また、農家の直売所も併設されているので、採りたての季節の野菜や果物も購入可能です。犬との入園もOKですので、愛犬とキレイな花畑で記念撮影もできますよ。

短い期間ではありますが、タイミングが合えば菜の花と河津桜のコラボを楽しむことができます。

Information

スポット名
観光農園花ひろば
アクセス
■ 車
南知多道路「豊丘IC」より5分
■ 電車
名鉄「名古屋」駅から、「内海」駅で南知多町コミュニティバス(海っ子バス)に乗換え、「プラスチック団地・花ひろば前」バス停下車、徒歩20分ほど
営業時間
8:00〜17:00
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

06 【愛知県知多郡の犬と行けるお花見スポット】 於大公園

於大公園は薬草薬木園、絶滅危惧種のオニバスを栽培するオニバス池、約400本の桜や梅、竹林など四季折々の自然が楽しめる公園です。園内にはこのはな館という建物があり、夏になると建物の外のツルが伸び建物内に「緑のカーテン」ができることで有名です。建物内にワンコは入れませんが、春夏秋冬それぞれ見せ場が変わるので、1年中散歩しても飽きない公園です。

Information

スポット名
於大公園
アクセス
■ 電車
JR「緒川駅」下車、徒歩20分
■ バス
東浦町運行バスう・ら・ら「JR緒川駅東口」乗車、「於大公園南」下車
■ 車
東浦知多ICより約10分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

07 【愛知県犬山市の犬と行けるお花見スポット】 桃太郎公園

出典:桃太郎公園

桃太郎公園は飛騨木曽川国定公園内に位置する、古くから桜の名所として多くの方に親しまれている公園です。特に人気なのはお得なキャンプ場。テント張り代の500円を払えば1週間まで宿泊が可能です。しかも全面ペットOKなので愛犬を連れてのキャンプを気兼ねなく楽しむことができます。園内には池もあるので、夏場には水遊びをしている子供やワンコを多く見かけます。

Information

スポット名
桃太郎公園
アクセス
  • 東名高速道路「小牧IC」より約20分
  • 尾張パークウェイ「犬山IC」より約5分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

08 【静岡県富士宮市の犬と行けるお花見スポット】 まかいの牧場

まかいの(馬飼野)牧場は約50ヘクタールの広さを誇る牧場です。富士山の麓にあり、天気の良い日には富士山の雄大な景色を見ることもできます。開放感ある牧場で、オシャレなスポットや映えスポットもたくさんと評判です。

園内では動物とのふれあいをはじめ、バターやソーセージなどを作る体験教室、自家製牛乳を使用したソフトクリームなどが食べられるカフェや飲食店、アスレチック遊具などもあり、さまざまな目的でお楽しみいただくことができます。
ドッグランもあるので、ワンコもリフレッシュしながら過ごすことができます。

Information

スポット名
まかいの牧場
アクセス
■ 東名高速富士I.Cから(約30分)
東名高速富士I.Cから国道139号線西富士道路へ乗り換え、富士宮河口湖方面へ
■ 新東名高速新富士I.Cから(約30分)
新東名高速新富士I.Cから国道139号線西富士道路へ乗り換え、富士宮河口湖方面へ
■ 中央高速河口湖I.Cから(約40分)
中央高速河口湖I.Cから国道139号線へ経由、富士宮方面へ
営業時間
■ 10月21日~2月20日
9時30分~16時30分
■ 2月21日~10月20日
9時30分~17時30分
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

09 【静岡県静岡市の犬と行けるお花見スポット】 日本平ロープウェイ

日本平ロープウェイは、静岡の絶景スポットとして有名な観光地です。ここからの夜景は日本夜景百景にも認定されていて、とにかく絶景を堪能することができます。ロープウェイからは桜色に染まった山肌や駿河湾を眼下に望み、山頂広場では富士山を背景にお花見を楽しめます。

ペットもロープウェイは、頭や体が出ないようケージなどに入れていれば、一緒に乗車可能。久能山東照宮は犬を連れての参拝できますし、徳川家康ゆかりの地としても昨今話題になっているので、この機会にぜひ足を運んでみてくださいね。

Information

スポット名
日本平ロープウェイ
アクセス
日本平・久能山スマートICから車で25分
営業時間
日本平駅発(上り):9時10分~
久能山駅発(下り最終):17時
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

10 【静岡県静岡市の犬と行けるお花見スポット】 清水船越堤公園

清水船越堤公園は、敷地面積9万4000m2を誇る船越堤の自然や星の観測が楽しめる公園です。桜の名所として知られており、園内にはお花見広場、幼児広場、釣りのできる池や美しい水が流れる「せせらぎの小川」など、自然あふれる市民の憩いの公園です。

「星の広場」の天文台には、望遠鏡もあり定期的に観望会も開催されています。桜の開花シーズンになると公園中を満開の桜が埋め尽くし、多くの花見客で賑わいます。

Information

スポット名
清水船越堤公園
アクセス
東名高速道路「清水IC」から約20分
営業時間
常時開園
公式
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

11 【静岡県富士市の犬と行けるお花見スポット】 岩本山公園

出典:静岡県

岩本山公園は、標高約193mの丘陵地である岩本山の山頂に造られた公園です。園内には自然観察ゾーンの自然教育の森や野生ツツジの森があり、また四季折々の花々も楽しめ、春の桜の開花シーズンや6月のアジサイの開花シーズンには多くの人が訪れます。

また園内からは富士山の絶景を見ることができるので絶好の撮影スポットとしても有名です。

Information

スポット名
岩本山公園
アクセス
東名高速道路「富士IC」から約20分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

12 【静岡県榛原郡の犬と行けるお花見スポット】 静岡県営 吉田公園

出典:静岡県

静岡県営吉田公園は、広々とした芝生公園でのんびりくつろげる「花と緑の癒しの公園」です。

園内の広場の外周約500mには、早咲き桜の河津桜74本と、園内全体に7種約115本のソメイヨシノと大島桜が植えられており、開花シーズンには園内いっぱいに咲き誇ります。

また4月頃になると富士山を背景に約5万本のチューリップが咲き誇るので、絶好の撮影スポットとして多くの人がカメラを持って訪れます。

Information

スポット名
静岡県営 吉田公園
アクセス
東名高速道路「吉田IC」より約10分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

13 【岐阜県本巣市の犬と行けるお花見スポット】 淡墨公園

淡墨公園は、本巣市役所根尾分庁舎から車で3分の場所にある淡墨桜を中心とした公園です。広々とした芝生広場や野外ステージが設置されていることから、一年を通してさまざまなイベントが開催されており、たくさんの人が訪れています。

日本三大巨桜の一つである淡墨桜は、なんと樹齢1500余年と推定されています。蕾の時にはピンク、満開時には白く、散り際には淡く墨色を帯びることで知られ、国の天然記念物に指定されています。歴史ある桜を眺めながらワンコと春の訪れを感じることができます。

Information

スポット名
淡墨公園
アクセス
  • 名神大垣ICより1時間20分
  • 樽見鉄道樽見線樽見駅より徒歩15分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

14 【岐阜県揖斐郡の犬と行けるお花見スポット】 霞間ヶ渓

Photo by @roco2525
Photo by @roco2525

桜の花が咲く様子を遠くから見るとまるで霞がかかったように見えるとことから、霞間ヶ渓と呼ばれるようになった人気のお花見スポットです。

渓流沿いに山桜、ソメイヨシノ、しだれ桜など、約1500本が一気に咲き誇り、ワンコと一緒にお花見を楽しむことができます。多数の桜が織りなす景観が優れていることから、昭和3年に国の名勝と天然記念物に指定されています。

Information

スポット名
霞間ヶ渓
アクセス
東海環状自動車道大垣西ICから車で15分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

15 【岐阜県関市の犬と行けるお花見スポット】 寺尾ヶ原千本桜公園

寺尾ヶ原千本桜公園は、岐阜県関市にある公園で桜の名所として知られています。
約1,000本もの桜並木が県道沿い2kmにわたり咲き乱れ、見事な「桜のトンネル」となります。シーズン中はたくさんの屋台が出店されるので、のんびりお散歩を楽しみながらお花見するのにぴったり。

飛騨・美濃さくら33選に選ばれており、例年4月上旬~中旬が見頃となっています。

Information

スポット名
寺尾ヶ原千本桜公園
アクセス
  • 東海北陸自動車道美濃インターより車で約20分
  • 東海環状自動車道関広見インターより車で約20分
  • 東海環状自動車道岐阜三輪スマートインターより車で約12分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

16 【岐阜県郡上市の犬と行けるお花見スポット】 向小駄良番所跡公園

向小駄良番所跡公園は、かつて越前街道の監視のため、要衝である油坂峠にあった番所跡を整備した公園です。園内には県指定天然記念物に選ばれた樹齢約600年、太さ3.58m、枝の広がり23mのエドヒガンザクラ、別名「藤路の桜」があり、宮本武蔵が逗留の礼として植樹したといわれています。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれており、毎年4月下旬頃には見事な桜を咲かせます。

Information

スポット名
向小駄良番所跡公園
アクセス
■ 電車
長良川鉄道「美濃白鳥駅」下車、徒歩約30分
■ 車
中部縦貫自動車道「白鳥西IC」から約2分
営業時間
常時開園
公式
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

17 【岐阜県岐阜市の犬と行けるお花見スポット】 愛宕公園

愛宕公園は、愛宕神社の境内を中心に建てられた公園です。園内には1600年に植えられた樹齢400年のエドヒガンザクラ「墨染の桜」があり、花弁の周りが墨色に見える美しい桜となっています。春になると満開の桜で彩られ「飛騨・美濃さくら33選」にも選ばれています。公園にはベンチなどの休憩スペースも備えられているのでお花見やお散歩にはぴったりのスポットです。

Information

スポット名
愛宕公園
アクセス
長良川鉄道「郡上八幡駅」下車、徒歩約20分
営業時間
常時開園
公式
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

18 【岐阜県海津市の犬と行けるお花見スポット】 月見の森

月見の森は、人と森林のふれあいの場として造られ、37万5000m2の園内にはアジサイや桜など約1万1000本の樹木が植えられています。自然を満喫できる遊歩道も整備されており、愛犬との散策にはぴったりの場所です。また展望スペースの「月見広場」では美しい夜景と月明りを臨むことができ「日本百名月」「日本夜景遺産」の認定登録地となっています。

Information

スポット名
月見の森
アクセス
■ 電車
養老鉄道「駒野駅」下車、徒歩約20分
■ 車
東名阪自動車道「桑名東IC」から約20分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

19 【長野県飯田市の犬と行けるお花見スポット】 杵原学校
(旧山本中学校舎)

Photo by @kome___mama

杵原学校(旧山本中学校舎)は長野県飯田市にあるお花見スポットです。東海地方からは少し外れてしまいますが、車であれば気軽に訪れることができます。

薄紅色の枝垂れ桜が人気で毎年地元の人を中心に、多くの人が訪れています。

Information

スポット名
杵原学校(旧山本中学校舎)
アクセス
三遠南信自動車道飯田山本ICより車で約5分
営業時間
常時開園
利用について
必ず公式サイトで利用の注意点を確認してから利用するようにしましょう。

2025年3月時点の情報です。

Writers

ワンコnowa 編集部

愛犬飼育管理士/ペットセーバー/犬の管理栄養士の資格を有し、自らもワンコと暮らすワンコnowa編集部ライターチームが執筆を行なっています。
チワワのような小型犬からゴールデンレトリーバーのような大型犬まで、幅広い犬種と暮らす編集部スタッフたちが、それぞれの得意分野を生かし飼い主視点でわかりやすい記事を目指しています。

Contact

ワンコnowa広告掲載の
お問い合わせ

ワンコnowaへの広告出稿・プロモーションなどのご相談は
こちらからお問い合わせください。

この記事に関連するタグ

今、読んでほしい記事

犬と泊まれる宿 人気エリア

PAGE TOP