東京農業大学教授の増田先生と一緒にお届けする、ワンコともっと良い関係を築くためのヒント。ワンコから見えるモノゴト、ワンコの考え方、感じ方など、ワンコたちに見えている世界を私たちにも見せてくれる増田先生シリーズ「ワンコno世界」。
愛犬の行動心理について焦点を当ててきましたが、今回はいつもと趣旨を変え、これまでたくさんの犬と暮らしたり、関わってきた増田先生に聞きたいことを伺います。皆さんの近くにもいるドッグトレーナーさんや獣医師さん、ベテラン飼い主さん、経験が抱負だからこそ、そんな方達がどんな風に感じているか知りたいですよね。犬を学問という面からも見てきた増田先生は一体どんなことを今、感じているのでしょうか?
Advisor
増田 宏司教授
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授。東京大学大学院を修了後、同大学院で学術研究支援員を務め、2006年から東京農業大学で研究と学生への指導を行う。研究だけでなく、飼い主向けのカウンセリングやワンコのしつけに使えるグッズの開発など、ワンコと飼い主が幸せに暮らせる社会を築くため、幅広く取り組んでいる。
これまでたくさんのワンコと暮らしたり、観察をされてきて、犬から学んだこと、教えられたことを教えてください。
このご質問は私にとって、いまだにまとめることが出来ない命題ですが、今現在の私が、私の文章力で表現できる、犬から学んだ最も大きなことは「喜怒哀楽に複雑な理由はいらない」でしょうか。
たぶん犬は、私たち人間が無くしてしまったもの、忘れがちな大切なものを、いつも「これだよ!」と思い出させてくれる存在なのではないかと思います。
たった一つの、でも、彼らにはとてつもなく大きなその一つ、飼い主さんをいつも見つめ、いつものやり取りに大喜びし、決してそれらを当たり前のものとして飽きてしまうことがない。
彼らが私たち人間に求めていることはきっとたった一つ。それは、私たちがいつも通りであることで、その状況が大好きでたまらない、という気持ちを、犬はいつも表情やしぐさで見事に表現してくれているのでしょう。
この生きにくい現代社会、背伸びや委縮、必要以上に自分を飾る必要がないことを、私は犬たちから日々、学んでいます。
これまでたくさんのワンコについて研究されてきた中で、一番驚いたワンコについての発見を教えてください。
残念ながら、自分自身の研究結果に驚いたことはあまりありません(泣)。ただ私は、研究者としての「私が」大発見をして業績を積むことをさほど重要視してはいません(強がり笑)。
学者としての最大の欲求である、知りたいことの答えが研究成果として確認出来るのであれば、世界のどこで、誰が公表しても、私にとっては喜び以外の何者でもありません。
言い訳が長くなってしまいましたが笑、この20年ほどで私が感銘を受けた発見はたくさんあるものの、やはり、イタリアのグループの研究が印象的です。
しっぽの振り方/鼻の穴の使い分け(相手によってしっぽの振り方や嗅ぐときに使う鼻の穴に左右非対称性がある)など、2つ(2方向)あるものは全て調べつくす、といった研究スタンスは、なにか少しクスっと微笑んでしまう(すいません、、)、しかし脳機能の左右差との関連を視野に入れ検証した実に興味深い研究で、私はこのグループから目が離せません。
これまでさまざまなワンコと出会い触れ合ってきた中で忘れられないエピソードを教えてください。
私が行うしつけ教室で出会った犬の話です。その犬は一言でいえば、「社交性がすこぶる高い犬」でした。
しつけ教室あるあるですが、教室を行う際にはほぼ必ず常連さんと新入りさんが混在するため、最初の10~20分はその場の雰囲気が落ち着きません(ベテラン飼い主さんはよく、教室の始まる少し前からその場で待機して、愛犬が落ち着く時間を作ります。これ、おススメです)。
その犬は教室初参加の1歳のミックス犬で、珍しく最初から落ち着いていて、嬉し気にその場にちょこんと座っている小型犬でした。
案の定、初参加の他の犬たちが興奮して吠え合っていると、その子は必ずその犬たちの間に割って入って(カーミングシグナルです)、終始、その場の雰囲気を落ち着かせてくれました。
カーミングシグナルの意味の中に、他者を安心させ、友好的であることを示す、というものがありますが、ここまでその場を落ち着かせる犬には、それ以降、出会えていません。
ワンコを一言で表すとどんな生き物でしょうか?
ズバリ、「平和のお手本」だと思います。最近、ある著名な犬の研究者が、「犬は愛そのものである」ことを著書で述べています。
ここ数十年の研究結果を読み解き、各種研究結果から考えられることを理論的に構築し、犬は愛であるという結論に至ったことを述べた本ですが、私はこの本に大変に深い感銘を受けました。
今まで私が考えてきた命題(犬は何者なのか)を解明する、とてつもなく大きなヒントになったのです。ところで私が「犬は平和のお手本」と考えていることと、「犬は愛である」という理論の違いは、実は大きくないのかも知れません。
犬が他者にもたらす効果(≒平和)と、犬の何が(≒愛する)他者に効果をもたらすのか、という、結果と経過の違いでしかないのかもしれません。
言い換えると、犬は何をしているのか(≒愛する)と、何をもたらすのか(≒平和)、の違いです。学ぶことが多い人生は豊かだと言います。私にとっての先生は、犬なのです。